きものゴマ知識:そもそも夏のモノではないって?

きものテラスタイトル

毎日暑い日々が続いていますが、みなさんお元気でしょうか。

湯帷子・浴衣掛・初浴衣・藍浴衣・糊浴衣・貸浴衣・古浴衣。
こんな季語が、似合う季節となりました。が?

夏になると浴衣は人気のアイテムで、夏祭り、花火、縁日、盆踊りなどには欠かせない風物詩としてマストアイテムですが、現在のかたちになったのは、それほど古いことではなく江戸時代に入ってからの事です。

ゆかたが、夏に欠かせないものとして考えられ、季語として俳句に用いられるようになったのも江戸のかなり後期からの事で。

「鬼灯(ほおづき)の種にきはづく浴衣かな」(許六)

「おもしろう汗のしみたる浴衣かな」(一茶)

の季語はそれぞれ鬼灯と汗であり、浴衣ではなかったようです。

浴衣が夏のものとは思われていなかったのは、その始まりの歴史にあります。

ゆかたは、奈良・平安時代に位の高い人が入浴の際に着用していたもので、当時はいわゆる蒸し風呂でした。

「風呂」ということば自体が、「ふろ」は「室(むろ)」につうじ、「風」は水蒸気を、「呂」は奥の深い部屋という意味で、蒸し風呂を意味していて蒸し風呂に入る際には、汗をとり、火傷などをしないように「湯帷子(ゆかたびら)」という麻の単衣(ひとえ)の着物を素肌に着用し、また蒸し風呂に入る習慣はお寺による「施浴(せよく)」として始まり、それは人々を入浴させて功徳を施す宗教行事だったので、他人の肌に直接触れないようにという意味もあって、この湯帷子を着用していました。

日本人の風呂好きは有名ですが、今日のように湯に入るようになったのは中世になってからで、庶民の間で風呂が広まったのは江戸に入ってからで意外と最近の話です。

(施浴は宗教行事なので無料。そのなごりが現在でも風呂に入ることを「もらう」とか「いただく」という言い方に残っている。)

この「ゆかたびら」の「びら」がとれて「ゆかた」になり、汗を拭うという意味で、「手拭(てぬぐい)」に対してゆかたは「身拭(みのごい)」ともいわれ、浴衣は下着の一種で、人前で着るものではなかったようです。

その後、銭湯が普及してくると、湯帷子は簡略化されて、男性は湯褌(ゆふんどし)、女性は湯もじ(腰に巻く「湯巻き」の女房詞)を着用して入浴するようになり、浴衣は入浴後に着る単衣をさすようになる。現代のバスローブの様なもので銭湯以外では着なかったようです。

江戸初期に盆踊りの流行がさまざまな風流踊りを生み、見栄えのする模様を染め抜いた踊り浴衣(盆帷子)が普及してくるとともに、それまで高価だった木綿が国内で大量生産されるようになり、その結果浴衣はようやくお風呂と縁を切り、街中でも大っぴらに着ることのできるものとなり、歌舞伎役者たちが意匠をこらしたさまざまな柄が、大衆の人気を集めて流行したこともあって、江戸後期に浴衣は夏のお洒落着としてすっかり定着し、この21世紀へと繋がってきました。

そんな「用の美」からうまれた浴衣
受け継がれたモノを着て楽しむのも
古の人たちの思いを妄想して楽しむのも
映え!を狙って楽しむのも
この夏自分「推しの浴衣」をみつけで、楽しんでみてはいかがでしょう。

そうそう言い忘れていました、ゆかたデザインコンテスト作品募集中です。

是非皆さん参加してみてはいかがでしょう。

    前の記事

    きものゴマ知識:桜

    次の記事

    夏のきもの 第一話