きものゴマ知識:袴

きものテラスタイトル

 卒業式には袴

袴は宮廷につかえていた平安時代の女性が、十二単のうちの一部として身にまとっていた女官服でした。

袴は動きやすく機能的で、女官服に由来していたことから学問を学ぶ場で着るちゃんとした服装として認められ、この歴史から、卒業式のような式典の場で着られる衣装として認められたようです。

明治の初めごろ女性が学問を始めた頃、西洋の様式にあわせて男性物の袴を履く女性が増えその後、男性用を着用することが禁じられた事から、女学生向けの制服として女官服であった女袴が考案されました。

 袴は、大きく分けて2種類

  • 女性用袴

    「行燈袴」はスカートタイプ。襠(まち)のない筒型、スカート型の形がちょうど行燈のようで、襠(まち)が無いことから、襠無袴(まちなしばかま)ともいいます。

  • 男性用袴

    「馬乗袴(うまのりばかま)」はキュロットスカートタイプです。

    次の記事

    春は【サクラ】